義歯と咬みあわせについて!!

義歯とは取り外して使用するいわゆる「入れ歯」の事です。
歯が無くなってしまった後は、固定性のブリッジか入れ歯あるいはインプラントを入れる事になります。
歯が無くなったままでいるとバランスを崩してお口の中の状態はどんどん悪くなってしまいます。
咬みあわせのバランスの悪さが筋肉のバランスも崩し、不定愁訴に繋がってしまいます。
親不知を抜いた場合を除いては、必ず欠損部分は人工物で補いましょう。
義歯について
義歯には、保険でつくるプラスチックと金具の安価なものとチタン床や特殊な素材を使用して製作する高額ですが、長持ちして使用感がよい保険外の義歯があります。それぞれの長所・短所は次の通りです。
保険の義歯
メリット :安い費用で製作が可能。
デメリット:壊れやすい、見た目がよくない、汚れが付きやすい、違和感が出やすい。
設計によっては残っている歯に負担がかかる。
保険外の義歯
メリット :壊れにくい、違和感が出にくい、汚れが付きにくい、目立たない、残っている歯にやさしい。
デメリット:費用が高価。
当院のチタン床は修理が可能なので、部分入れ歯から総入れ歯まで使用可能です。
紛失しない限り、作り直しはありません。
またチタン床は嘔吐反射が強い方でも使用可能です。長期使用の場合は、人工の歯の交換も可能です。
物を咬むという事では、保険、保険外共に何でも食べる事が可能です。
保険外の入れ歯だからと言って何倍も咬めるという事ではありません。
多くのメリットの結果、使い勝手がよくなる感じです。つま快適で食べやすく違和感なく使用できます。
義歯の種類
フレキシブルデンチャー
金属のバネを使用していない入れ歯です。

見た目にも気付かれにくく装着感にも審美的にも優れています。最大の利点は他の歯への負担が少なく、入れ歯装着によるお口の中の変化を最小限にできる点です。調整が困難というデメリットがあり、どこの医院でも出来る。というものではありません。
金属アレルギーの方にも安心してご使用して頂ける入れ歯です。当歯科医院で作製させていただくノンクラスプデンチャーは、保証も含めてアフターケアにもしっかり対応しますので安心してお使いいただけます。
金属床義歯

金属を使用することで強度が増し、保険の入れ歯より壊れにくいです。また食べ物や飲み物の冷たい・温かいがすぐ伝わるので美味しく食事をいただけます。さらに薄く作れるのでフィット感が増します
磁石式入れ歯

「歯の頭の部分がむし歯により崩壊したが、根だけは残りしっかりしている」、「残った根は絶対抜きたくないし、利用できるならしてほしい」などのご要望にお答えできるのがこの方法です。バネの代わりに磁石の力で固定する入れ歯で、ぴったり吸着します。
残った根に「磁性金属」を取り付け、入れ歯に「小型磁石」を埋め込み、この2つで固定します。同じく金属を使用するインプラントと違う点は、残った自身の根を使用する点であり、「最後まで自身の歯で食事をしたい」という希望をお持ちの方に最適です。
磁石式の入れ歯は
- 装着・取り外しが簡単
- 見た目に自然
- お手入れが簡単
- ピッタリと固定でき良く噛める
等のメリットがあります。
磁石式バネの注意点

磁石は人体に影響はありませんが、MRIなどの検査をされる際は取り外す事があります。
詳しくは担当医にお問い合わせ下さい。
レジン床~はじめての方も安心 保険でつくれる入れ歯~
保険でつくれるピンクの入れ歯

レジン床とは、ピンクのレジン(プラスチック)でつくられた一般的な入れ歯です。保険でつくれ、入れ歯の調整や壊れた場合の修理が比較的簡単です。入れ歯を新しく作った当初は、どうしても違和感や粘膜にあたるところなどがでてきます。
レジン床の入れ歯は、修理・改良が簡単にできますので、こういったトラブルにも迅速に対応できます。
はじめての方も安心
入れ歯を入れたいけど、保険がきくものが良い。 はじめての入れ歯でしっかり使えるか心配などという方におすすめの入れ歯です。
初めて入れ歯を入れる方へ
入れ歯は貴方のお口に合わせて作られています。しかし、初めて入れた場合は違和感を感じることでしょう。大切なのは慣れと練習です。
入れ歯をはめる前に
初めて入れ歯をはめる際は水で一度濡らしてください。 入れ歯のはめはずしは、丁寧にゆっくりとしてください。 慣れると簡単にできるようになります。
初めての入れ歯
初めは違和感が出て、外したくなりますがまず、1日は我慢してください。代表的な症状として唾液が出やすくなる歯や歯ぐきが締め付けられるような感覚が出る話しにくい吐き気がでるなどがあります。
これらの症状は2~3日で消えていきます。しかし、強い痛みや症状が出るようであれば担当医までご連絡ください。
患者さんが安心して使えるようになるまで、丁寧かつ根気よく調整を重ねてまいります。入れ歯は異物ですから馴れないのは当然ですし、不安だと思います。一緒にその不安を解消し、食べれる喜びを実感できるよう頑張りましょう。
定期健診においでください
お口の中の粘膜やあごの骨の形は日々微妙に変化していきます。入れ歯もそれに合わせて定期的な調整が必要です。
緩んでガタついた入れ歯は不便で見た目も悪いので年に3~4回は定期検査をお受けください。