顎関節症と咬みあわせ!!
顎が痛くなる原因には、外的な力(ボールがぶつかる、事故等)とストレスや咬みあわせの状態があります。
歯周病の方は、歯が揺れてしまうので顎の関節には影響はありませんが、歯列の整った方は咬みあわせのストレスが扉の蝶番にあたる顎関節に悪影響を及ぼします。また、咬む筋肉の力が強すぎて顎関節に悪影響を及ぼす事もあります。
この様に多岐にわたる原因がある為、治療は原因を捜しながらの対症療法となります。
そして、顎に関係する筋肉の緊張(凝り)によっても症状が悪化しますので咬む筋肉群のマッサージも必須となります。
当院では、状況を確認して咬みあわせの状態のチェック、咬合に関する筋肉のチェック、顎関節の動きのチェック等を経て初めて顎関節の治療を開始致します。軽症の方は上記のチエックとセルフケアだけで症状が緩和あるいは消失します。
症状が重い方は、引き続きスプリント療法を行いますがその場合も筋肉をほぐす事やご自身の咬み癖を修正していくことはとても大切です。
不定愁訴とは、明確な原因がないのに、肩こり・目まい・腰痛など体の不調を訴えること
咬合や筋肉のバランスを整えることにより、不定愁訴のある方が全て良くなるわけではありませんが、髪の毛1本もない噛み合わせのズレや生活習慣の確認等で腰痛を含め症状が緩和あるいは消失する事もあります。
噛み合わせをチェックする際には、顎関節にとって自然な位置で確認していきます。
是非、皆様方には咬合とそれに関係する筋肉の状態をチェックして必要があれば微調整することにより、より快適な日常生活を過ごして頂きたいと考えております。
噛み合わせの自己診断
- 口を開けると顎の関節が痛んだり鳴ったりする
- 噛む時に顎の関節に痛みを感じる
- 顎を左右に動かす時にずれを感じる
- ほとんど口が開かない
- 奥歯で噛むと前歯が空く
たかが噛み合わせと侮らず、歳を重ねた時に健康な歯も脳も維持できているように、左右バランス良く噛める歯、つまり噛み合わせの良い歯を手に入れましょう。
顎が痛くなる原因には、外的な力(ボールがぶつかる、事故等)とストレスや咬みあわせの状態があります。
歯周病の方は、歯が揺れてしまうので顎の関節には影響はありませんが、歯列の整った方は咬みあわせのストレスが扉の蝶番にあたる顎関節に悪影響を及ぼします。また、咬む筋肉の力が強すぎて顎関節に悪影響を及ぼす事もあります。
この様に多岐にわたる原因がある為、治療は原因を捜しながらの対症療法となります。
そして、顎に関係する筋肉の緊張(凝り)によっても症状が悪化しますので咬む筋肉群のマッサージも必須となります。
当院では、状況を確認して咬みあわせの状態のチェック、咬合に関する筋肉のチェック、顎関節の動きのチェック等を経て初めて顎関節の治療を開始致します。軽症の方は上記のチエックとセルフケアだけで症状が緩和あるいは消失します。
症状が重い方は、引き続きスプリント療法を行いますがその場合も筋肉をほぐす事やご自身の咬み癖を修正していくことはとても大切です。
不定愁訴とは、明確な原因がないのに、肩こり・目まい・腰痛など体の不調を訴えること
咬合や筋肉のバランスを整えることにより、不定愁訴のある方が全て良くなるわけではありませんが、髪の毛1本もない噛み合わせのズレや生活習慣の確認等で腰痛を含め症状が緩和あるいは消失する事もあります。
噛み合わせをチェックする際には、顎関節にとって自然な位置で確認していきます。
是非、皆様方には咬合とそれに関係する筋肉の状態をチェックして必要があれば微調整することにより、より快適な日常生活を過ごして頂きたいと考えております。

噛み合わせの自己診断
- 口を開けると顎の関節が痛んだり鳴ったりする
- 噛む時に顎の関節に痛みを感じる
- 顎を左右に動かす時にずれを感じる
- ほとんど口が開かない
- 奥歯で噛むと前歯が空く
たかが噛み合わせと侮らず、歳を重ねた時に健康な歯も脳も維持できているように、左右バランス良く噛める歯、つまり噛み合わせの良い歯を手に入れましょう。

